【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

今年は2023年だということはすぐにわかっても、令和何年?と聞かれると、私は咄嗟には4年なのか5年なのか回答できません。元号とは、西暦に併記されて何となく時代感覚を得られる補助的な年号。そんな存在だと思っています。

元号制度は長く続く日本の伝統でもあり、廃止する必要は無いと思います。しかし、仕事に使うのは頭が混乱するのでやめて欲しいというのが本音です。

特に金融機関から長期で融資を受ける時に痛感します。

写真は私がとある金融機関から借りている融資の返済予定表です。西暦で表記すれば簡単に計算できるのに、元号表記でややこしいことになっています。

当初借り入れしたのは、平成31年で最終返済が令和11年と言われても、何年借りているのか全くイメージできません。

そして、今は令和5年の5月ですが、果たして融資開始日から何年経っているのか?知りたければ西暦と元号の変換表を見て調べなければなりません。

面倒くさいだけではなく、計算間違えをするリスクも高まります。

金融機関に勤務している人たちも元号表記で頭の中が混乱していると思います。そもそも、このような返済予定表が作成されているということは、システム開発するときに元号を考慮してプログラミングしている訳で、それがそもそも驚きです。

ナゼ、金融機関がそこまで元号表記にこだわるのか?何か当局の規制や指導があるのでしょうか?

せめて西暦も併記してくれればと思うのですが、この銀行に限らずほとんどの金融機関の返済予定表には元号しか記載されていません。

もしかして私が例外的に換算能力が低いだけで、多くの人は元号を何のストレスを感じることもなく、西暦変換できるのでしょうか?

脳内変換できない私は、自分で元号の横に西暦を手書きして、すぐわかるようにするしかありません。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。