【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
キャビアと聞くと、フォアグラやトリュフと並ぶ世界の有名三大珍味で、ロシア産が高級品というのが常識です。
カスピ海でとれたベルーガ(オオチョウザメ)、オシェトラ(ロシアチョウザメ・シップチョウザメ)、セヴルーガ(ホシチョウザメ)の3種が狭義のキャビアと呼ばれています。
しかし、それ以外にもバエリ(シベリアチョウザメ)、ハイブリッド(アドリアチョウザメとシベリアチョウザメ)、ランプフィッシュキャビア(ダンゴウウオ、チョウザメではない卵を着色したもの)などもキャビアとして流通しています。
実は日本国内でもチョウザメを養殖することでキャビアを生産しています。
国内の養殖の中でも宮崎県は20以上の業者が養殖事業に取り組んでおり、キャビアの一大生産地になっています。その中で宮崎県椎葉村で事業をしている株式会社キャビア王国の鈴木さん(キャビア王国の国王)に養殖現場を見せてもらい話を聞く機会がありました(写真)。
鈴木さんは以前はNTTに勤務しており、実家に戻ってキャビア事業を手掛けるまだ30代の若者です。
国内で生産されているキャビアは海外の加工されたものと遜色ありません。しかも、海外ものはパストライズと呼ばれる60度で20分間湯煎をし、低温殺菌がなされています。国内産はフレッシュキャビアと呼ばれる低温殺菌処理や高塩分処理をせず、塩漬けしたのみのものも味わえるのがメリットです。
チョウザメはエサ代があまりかからず、高値で出荷できるので利益率は高いのですが、3年経たないとオスとメスの区別がつかず、卵を持つようになるのに7年から8年かかるとされており、他の魚の養殖に比べ時間がかかるのがデメリットです。
資金化するのに時間がかかることから金融機関からの融資などが受けにくく、資金面の制約から規模の拡大がしにくいという悩みを聞きました。
そこで私が主宰する投資家コミュニティ資産設計実践会が何か協力することはできないかと、色々と知恵を絞っています。
キャビア投資と聞くといかにも怪しげな話に聞こえますが、後継者がいないままどんどん衰退していく日本の第一次産業を資金面でサポートできれば投資のリターンだけではなく社会貢献にもなります。
東京で鈴木さんが育てたチョウザメを解体してフレッシュキャビアを食べるイベントに参加させてもらいましたが、新鮮でとても美味しかったです。国内のキャビアの認知度が上がって、もっと身近な存在になって欲しいと思います。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。