150211Tokyotrain

昨日の日経新聞に衝撃的な記事が掲載されていました。JP東日本が3月14日に実施するダイヤ改正で、首都圏郊外を走る列車本数を削減するというのです。図の太字の路線が削減対象ですが、見事に首都圏の「ドーナツ化した地域」になっています。1都3県で削減する列車の走行キロ数は2700キロ。これは、1987年のJR発足後最長距離だそうです。列車の削減と言えば、これまでは東北などの地方ローカル線というのが定番でしたが、首都圏の通勤路線にも同じような動きが、ついに起こりはじめました。

その背景にあるのは、言うまでもなく、人口減少と高齢化です。そして産業構造の変化による沿線企業の規模縮小や撤退も影響します。さらに、千葉などは高速道路との競争も要因と考えられています。

関東の中ではマシとされる東京でさえ、西部の多摩地区は運転本数が削減されます。五日市線は、日中時間帯の20分間隔の運転が30分間隔に減らされます。現在の日中の五日市線の乗車率は10~30%ということですから、採算を考えれば削減は仕方ないと言えます。青梅線も立川発着の列車で、上下合わせて平日7本、土曜休日には19本減らされます。

埼玉県内では川越線の高麗川―川越間で日中の運転間隔を20分から30分に、千葉県でも成田エクスプレスを除き、特急列車は運転縮小。東京と佐原を1日2往復している「あやめ」が廃止され、館山行きの「さざなみ」は君津止まりにしたうえで、上下合わせ4本を減少。銚子行き「しおさい」、安房鴨川行き「わかしお」も上下合わせそれぞれ3本、2本減らされ、普通列車が減る路線も出てきました。

神奈川県でも東海道線の小田原―熱海間の日中が1時間に4本走っているのを、3本に。静岡県の伊東線も午前中の利用客の少ない時間帯に本数削減です。

このように首都圏でも交通インフラの維持が、地域によって難しくなってきているのは、日本で人口が増加し成長するエリアが、東京23区の一部だけに「例外化」していることを示しています。今回のような列車の本数削減によって、利便性が低下し、さらに利用者が少なくなっていく「逆スパイラル」が進む可能性があります。

JR東日本の今回の発表は、国内での不動産投資に大きな示唆を与えてくれます。東京以外の首都圏や、東京の西部などに不動産を持っていると、この「逆スパイラル」に巻き込まれるリスクがあるということです。

特に不動産投資をこれから始めようという初心者にとって、東京都心部以外の物件に投資するのは、基本的にやめた方が良いと思います。今週、都心のワンルームマンション投資をはじめた個人投資家とディナーをする「A氏の会」に参加しましたが、物件所有者は皆さん満足しているようでした。「都心・中古・ワンルーム」で手堅く資産運用するのは、日本のマクロな経済環境を考えれば、失敗しにくい手法です。

3月に、これから国内で不動産投資をはじめたい人のために「A氏の会、入門編」を企画する予定です。資産デザイン研究所メールでメール会員の方にご案内いたします。

※毎週金曜日に配信している「資産デザイン研究所メール」。資産を守り増やすためのヒントから、具体的な投資のアイディア、そしてグルメな情報まで、無料でお届けします。登録者数は12,000人を超えました!