LINEで送る
Pocket

【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

私が主宰するインナーサークル資産設計実践会は、個人投資家が集まるコミュニティーとして第17期9年目に入りました(第18期は2023年11月から開講です)。

今期は受講者数が160人となり、過去最大の規模まで増えています。

それとともに、投資情報が紹介されることも多くなりました。投資を実践したいという富裕層がこれだけ集まっているコミュニティは他にはありません。

投資案件は、国内外の不動産だけではなく、アート、アンティーク、コイン、ワイン、ウイスキー、ヴィンテージカーなど様々です。

そんな中で最近増えているのが、スタートアップ企業の紹介です。

とんでもないビジネスモデルの会社を紹介され、丁重にお断りすることもあります。その一方で素晴らしい可能性を持った企業との出会いもあります。

私がスタートアップ企業を判断する基準は、展開するビジネスモデルの可能性ではなく、リーダーとなる人の魅力です。

例えば、10代20代を対象とするような新しいビジネスのプレゼンテーションをされても、正直私にはもはや理解できません。

だから、ビジネスの内容を評価をするより、そのビジネスを展開する人のポテンシャルに注目する方が正しい評価ができると思っています。

その評価においては、収益へのコミットももちろん大切ですが、それだけではありません。

企業としての中長期の成長には、ターゲット顧客へのメリット、従業員に対するモチベーション、社会に対する貢献といった大きなビジョンが必要となります。

単に成長するマーケットに参入すれば儲かるといった理由で、起業しても長期的な成果にはつながらないと思っています。

また、新規ビジネスは思った通りにいかないことがほとんどです。

厳しい環境の中で、粘り強くあきらめない精神力、ビジネスモデルを現実に合わせて変えていく柔軟性、社会にインパクトを与えるという強い目的意識があれば、何とかサバイブすることができます。

スタートアップ企業への資金供給は、ベンチャーキャピタルが担っています。しかし、彼らがターゲットとするのはテクノロジーに特化したユニコーン(時価総額10億ドル)を目指すような企業が中心です。社会的に価値があっても、規模が伴わない会社にはご縁がありません。

資産設計実践会が、ベンチャーキャピタルが相手にしないようなスタートアップ企業と向き合い、個人投資家をつなげるプラットフォームの役割を果たす。それができれば、起業家と投資家の双方にメリットを提供できるのではないかと思っています。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。