【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

日本経済新聞社の記事によれば、世界の超高層ビルの高さランキングトップ50のうち、半分は中国に存在するそうです。

ランクインしている国は中国以外も、アラブの産油国、ベトナム、韓国、台湾、ロシアなどの新興国がほとんどで、先進国ではアメリカ位しかランクインしていません。

高いところが好きな国民は特定の国に偏っているということです。

一般的な傾向として、国が経済成長すると共にビルの高さを国力の象徴のように競い合う動きは消えていくようです。

日本でも、今なお居住用のタワーマンションが人気ですが、私は高層階に住むより低層に住むのを好みます。

そんな個人的なバイアスもあってか、タワマン人気が日本でこれからも続くかどうかに関して懐疑的です。

確かに、タワーマンションは眺望がよく、高層階は下界を見下ろし一見優雅に見えます。しかし風が強く、災害時のエレベーター停止リスクや、火災時の消火ができないリスクがあります。また、日本では、地震の際の揺れも心配です。

地上へのアクセスが悪いのもデメリットです。高層になればなるほどエレベーターで降りるのに時間がかかり、実は不便であることが住んでみるとよくわかります。

また、将来の大規模修繕も心配です。外壁の修繕等には、低層マンションに比べ、多額の費用がかかると思われ、将来問題化するのではないでしょうか。

日本ではタワーマンションは、相続税の節税対策としても人気がありました。こちらも、いわゆる「タワマン節税」が封じ込められてしまい、メリットは消えました。

いまだに麻布台ヒルズのような高層マンションが作られていますが、三田ガーデンヒルズのような低層高級マンションに人気が移るのではないでしょうか?

私が来年、引っ越す晴海フラッグ(写真)にも、現在スカイディオというタワーマンションが建設中で、極めて高い競争率になっていると聞きます。

しかし、私には魅力的には感じられません。

晴海フラッグには低層のマンションと高層のタワーマンションが混在します。それぞれの価値がこれからどのように変わっていくのか、大変興味深いです。

高いところが好きな新興国やアメリカの人たちはともかく、日本でも未だにタワーマンションに住みたいと思っている人が多数派なのでしょうか?

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。