【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

来年からの新しいNISAの導入を控え、個人投資家の動きが慌ただしくなってきました。

先週末に開催された第18回世界の資産運用フェアにおいても、マネックス証券のNISAの専門家にお越しいただき、制度の概要を説明をしてもらいました。新NISAへの参加者の関心は非常に高く、年末にかけてさらに盛り上がりそうです。

新NISAでは、非課税枠が更に拡大され、個人投資家にとっては、非常にメリットのある仕組みです。

国策として「貯蓄から投資へ」の流れを加速させるのが目的だと思いますが、なぜか複雑な制度になることで個人投資家は混乱しています。

例えば、これまでは、一般NISAとつみたてNISAがどちらか1つしか選ぶことができませんでした。

これに対し、来年からはつみたて投資枠と成長投資枠に変わりますが、今度は1人で両方の制度を使えます。

また、5年間で最大1,200万円の枠となる成長投資枠でも、つみたて投資枠と同じように積立で投資信託を購入することもできます。

投資信託を使って積立で資産形成する人にとっては、2つの投資枠を分ける必要はなく、ただ混乱するだけです。

さらに、来年からのNISAは今年までとは別枠になるにもかかわらず、NISA口座自体はそのまま引継がれます。

現在の一般NISAは来年から成長投資枠、つみたてNISAは来年からつみたて投資枠の扱いになるようです。

制度を2つに分けたりせずに、シンプルに年間360万円(5年間で最大1800万円)の枠を作り、その中で自由に投資ができるようにすれば良いのに、なぜ敢えて複雑にする必要があるのでしょうか?

私は、現在NISA口座を保有しているマネックス証券で、今年の年末までに現在使えるNISAの枠を使い切るつもりです。そして、来年から2つの枠を使って、毎月最大30万円のインデックスファンドの積み立てを続けるのが、ベストなNISA活用法だと考えています。

来年からは毎月30万円の積立するのであれば、成長投資枠で毎月20万円、つみたて投資枠で毎月10万円となります。

簡単には理解できない新しいNISAですが、使わないのはもったいないことです。

といっても完全に理解できないから手を出さないのではなく、まずは口座を開設して、あれこれ試行錯誤しながら初めるのが良いでしょう。

「走りながら考える」というスタンスが大切です。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。