【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
日本経済新聞電子版によれば、羽田空港と東京都心を結ぶ羽田空港アクセス線が2031年の開業と発表されました(図表も同紙から)。
2031年と言えばあと7年ですから、そんなに先の話ではありません。
開通すると、羽田空港に新しい駅が作られ、都心からは「上野→東京→新橋→羽田空港新駅」という順番に停車し、新橋から羽田空港までノンストップ直通で行けるようになります。
これまで都心から羽田空港に向かう公共交通はバス以外には、浜松町からの東京モノレールか京急線しかありませんでした。
これらのアクセス方法に比べ、乗り換えが少なく停車駅も減るので、都心からの時間の短縮が期待されます。
利便性が高まるのはありがたいことですが、JR東日本が開業を急ぐのには、何か裏があるのでは無いかと勘ぐりたくなります。
それはJR東海との東京都心の鉄道の覇権争いです。
JR東海は東京では品川駅を拠点としています。全新幹線を停車させ、更にリニアの始発駅として発展させようとしています。
リニアが開業すれば、品川駅がターミナル駅としての価値を高め、JR東日本の牙城である東京駅が相対的に地盤沈下することになります。
その巻き返し策として、JR東日本は東京駅から羽田空港までのアクセスを改善し、飛行機の利便性を高めることでリニアに対抗しようというわけです。
と、ここまでの話は全て私の勝手な妄想です。理由がどうであれ新橋駅の利便性が高まるのは、新橋推しの私としては個人的には大歓迎です。
心配なのはJR東日本のセンスです。エレガントを通り越してエレファントなサービスにがっかりさせられるJR東日本には、羽田空港アクセス線ではイケてるサービスを提供して欲しいと期待しています。
羽田空港アクセス線に限らず東京の交通インフラの整備は、これからもまだまだ続きます。日本全体の人口減少の中「東京23区かそれ以外か」という2極化が加速していくことになります。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。