毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

御徒町界隈のB級グルメが好きで、最近出かける機会が多いのですが、あまり馴染みのあるエリアではないので地下鉄メトロの駅名表示に戸惑うことがあります。

JR御徒町駅で降りていた時はあまり気になりませんでしたが、大江戸線を降りて出た同じ地下鉄の入り口に、それぞれの路線の3つの駅名が書いてあります。

大江戸線の上野御徒町駅
銀座線の上野広小路駅
日比谷線の仲御徒町駅

です。

さらに少し離れたところにJRの御徒町駅もありますから、4つの駅名が混在していることになります。

御徒町以外にもこのような場所はたくさんあります。

千代田線の明治神宮前駅とJRの原宿駅
三田線の三田駅とJRの田町駅
千代田線の代々木公園駅と小田急線の代々木八幡駅

など、キリがありません。

東京に住んでいる日本人でもあまり行かない場所の場合、どの駅とどの駅がつながっているのか調べないとよくわかりません。

逆に同じ駅名にもかかわらず、距離が離れていて乗り換えに時間がかかる駅もあったりします。

歴史的な経緯から、駅名に愛着を持つ人もいて統一することが難しいのかもしれません。

しかしこれだけ路線が増えて、ルートを探すのが難しくなってくると、複数の駅の名前を併用するデメリットの方が大きくなると思います。

そもそも駅名というのはどうやって決められるのでしょうか?

最近では山手線の新駅の高輪ゲートウェイという名称が賛否を呼んだこともあります。

また、日比谷線の新駅の名称が虎ノ門ヒルズだったのにも驚きました。三越前駅と似たものを感じますが時代が違いすぎます。ネーミングライツのような特別な契約に基づくものなのでしょうか。

鉄道の駅名の決定プロセスには、私が知らないようなたくさんの深い理由があるのでしょうか?

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。