毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

昭和から平成を経て今は令和です。今年は令和7年ですが、和暦を意識することはほとんどなく実感はありません。いまだに和暦で何年なのか聞かれると、咄嗟にわからなくなる時があります。

私は昭和生まれなので、自分の生まれ年から昭和と西暦の変換は瞬間的にできますが、平成や令和になるとお手上げです。

実は10年前にワンルームマンションを購入したのですが、その時に借りたローンの返済予定表を見ると、最終返済日が平成41年9月と書いてあります(写真)。

平成41年が西暦で何年なのか瞬間的にわかる人はほとんどいないでしょう。購入したのが2014年で15年ローンですから、2029年のはずです。

しかし、そもそも平成41年という年は存在していません。

そんな和暦表記が未だに当たり前のように行われているのは不思議です。計算が面倒な和暦を使用することのどこにメリットがあるのでしょうか?

格調高いとか親しみやすいと思っている人もいるのでしょうか?私には計算間違えさせるためのワナとしか思えません。

私は和暦の存在を否定するつもりはありません。ただ少なくとも西暦を併記するといった対応が無いと、私のように混乱する人が多いのでは無いかと思うのです。せめて西暦を併記することを義務付けるような法整備をして欲しいと思います。

私と同じように毎回のように和暦と西暦の変換に時間を取られている人は少なくないはずです。日本中のそんな時間を合わせると膨大な時間の無駄ではないでしょうか?

せめて自分が作成する文章や契約書はすべて西暦表記にしたいと思います。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。