毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
日本の銀行の振り込み手数料が高いことが話題になっています。メガバンクでは、窓口での他行への振込手数料が税込990円となっており、ネットを使わないと、かなりの高負担になります(画像は三菱UFJ銀行より)。
カンボジアの銀行では、口座開設すると銀行のアプリを使ってQRコードによる無料の送金が簡単にできます。
これはカンボジアの国内であれば、別の銀行口座の他人同士の口座間でも可能です。日本のPayPayと同じ感覚で銀行口座が使えるのです。
QRコードの便利なサービスのお陰で、今やカンボジアではクレジットカードを使う人は今やほとんどおらず、お店の支払いや友人同士のお金の精算も、銀行アプリからQRコードで無料。家賃や管理費の支払いも対応可能です。
日本の銀行もネットサービスを行っていますが、使い勝手が悪く、気軽に利用することができません。
銀行だけではありません。ライドシェアもカンボジアの方が進んでいます。
グラブ(GRAB)と呼ばれるウーバー(UBER)と同じようなアプリのサービスがあり、現在地と行き先を入力すると料金が表示され、配車がすぐに完了します。
日本でも似たようなアプリがありますが、タクシー会社に繋がり通常のタクシー料金に加え配車料金が上乗せされる割高なサービスです。
カンボジアでは、乗車する車両も割安なトゥクトゥクから、一般車を使ったサービスまで複数の選択肢から選べます。
支払いはクレジットカードでもできますが、多くのカンボジア人はQRコードで行っています。現金はもはやほとんど使われません。
新しい銀行サービスにせよタクシー会社以外の車を使ったライドシェアにせよ、日本でも導入しようとすれば、技術的な問題はほとんどありません。
しかし、既存の金融機関やタクシー業者の収益性を低下させることになります。
そんな既得権益を守るために変化を妨げようとする「見えない力」が既存の利便性の低い高コストサービスを延命させているのです。
そのツケは結局、日本の消費者が負担しているのが現状です。何とも困った状況です。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。