毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
友人がAIで作成したというミュージックビデオを送ってもらいました(写真はそのスクリーンショット)。ちなみに、友人はアーティストではなく私と同世代の金融業界の人間です。しかもAIを使い始めてから恐らくまだ1年も経っていないはずです。
動画を見るとわかりますが、海外のプロのクリエイターが作った作品といっても通用する出来栄えです。
しかも、画像だけではなく曲も作詞・作曲からオリジナルで作っているというから驚きです。全てChatGPTと相談しながらAIで作成したそうです。
最近はユーチューブなどのSNSにプロではない人たちが作ったこの手の動画が溢れています。その中には口コミで話題になって再生回数が急増して、大手企業からスポンサーから声がかかっている人もいるそうです。こうなると素人がプロの世界に入ってくることになります。
音楽の知識や映像作成に対する経験がなくても、AIに対して的確な指示を出すことができれば、誰でもオリジナルのミュージックビデオを作ることができる。
しかも制作にかかるコストはリアルなアーティストを使ってスタジオで録画と撮影をするのに比べて極めて低コストです。
AIが生成したミュージシャンであれば、不祥事を起こしたり不倫をしたりすることもありません。企業からしてもリスクはリアルなタレントよりも小さくなります。
このような動画がSNS上で激しい競争を繰り広げ、その中からブレイクしたものがメジャーデビューしていく。しかも制作にかかるコストと時間が圧倒的に短縮できるので、大量のコンテンツを短時間に作り上げることができます。
これは、プロの音楽や映像の世界を素人が簡単に超越できる可能性を示しています。こうなってくると、中途半端な映像クリエイターやアーティストはAIに簡単に淘汰されてしまうことでしょう。
逆に、映像や音楽の才能やセンスがなかったとしても、AIに的確な指示を出し時代の流れに沿ったコンテンツを作り出すことができれば、素人がいきなり有名クリエイターになれるということです。
これは大きなチャンスでもあります。
もちろんリアルなプロのアーティストのライブにはミュージックビデオとは異なる臨場感があり、未だに多くの人を引きつけます。例えば、生演奏や舞台のようなリアルな世界の魅力はAIには表現できないことなのかもしれません。
だから、すべてのクリエイターがAIにリプレイスされるとは思いませんが、クリエイターにとっては脅威を感じる競争相手であることは事実です。
映像や音楽だけではありません。書籍の世界でもAIに本を書いてもらえば、短時間に大量の作品を生み出すことが可能です。
もちろん、コンテンツのクオリティが伴っていなければ書籍として売れる事は無いでしょうが、的確な指示を出す能力があれば自分で書くよりも優れた作品を短期間に作り上げることができます。
AIを脅威に思う人はAIに仕事を奪われ、AI自分がうまく使いこなすことができればAIを強い武器にすることができる。
なんとも、恐ろしい時代になったものです。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。