本日の日本経済新聞朝刊によると、国土交通省が発表した2018年1月1日時点の公示地価は、商業・工業・住宅の全国の全用途平均で0.7%のプラスと、3年連続で上昇となりました(図表も同紙から)。
個人投資家が主な投資対象としている住宅地で見ると、札幌、仙台、広島、福岡の地方中核都市の上昇が目に付きます。地方圏も、全用途平均でプラスになったのは26年ぶりということで、いよいよ全国的な地価の底打ちが見えてきました。
しかし、細かく見ていくと、同じエリアでも格差が広がっていることがわかります。例えば、首都圏の市町村別の地価上昇率の図表を見ると、東京23区を中心としたエリアと郊外エリアでコントラストが目立ちます。地方を見ても、中核都市は上昇していますが、地方圏の住宅地全体では、相変わらずのマイナスです。
つまり、全国的に都市部に人が集まり、地価が上昇。郊外から中心部に人が流れている傾向があるということです。
この動きが今後も続けば、日本の人口は、東京を頂点とするいくつかの都市の中心部に集中し、郊外やそれ以外の地方は今後更に人が減っていくということになります。
人が減ると、減便などで公共交通機関の利便性が下がり、更に人が減るというスパイラルに陥ります。不動産投資家の視点から見ると、都市の中心分以外に物件を保有するのは、危険な選択に思えます。
これからの投資対象としては、地方都市のど真ん中という戦略も考えられます。しかし地方都市の問題は投資対象となるエリアが小さすぎて、ピンポイントで物件選択をしなければならないことです。大阪なら梅田から難波の御堂筋を中心とする一帯。名古屋なら名駅から栄にかけて。福岡なら博多から天神といった具合です。
対象となる「的」の大きさを考えれば、外れにくい東京23区の中心部が、やはり鉄板エリアのように見えて仕方がありません。
■ 毎週金曜日夕方に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
■ 新刊「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計19万部となった「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。