【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
ハワイから帰国しました。日本に戻って最初に感じるのは、飲食店の丁寧な接客です。
ハワイはアメリカの中ではホスピタリティーに溢れた州で、フレンドリーで親切な人がたくさんいます。しかし、やはりチップ文化の国であり、日本とはずいぶん価値観が異なります。
アメリカでは、今や飲食店では会計額の20%程度のチップの支払いが当たり前となっているようです。最低でも15%程度は支払うのが慣習です。
飲食店の接客担当は、自分が担当するテーブルで受け取るチップが収入の大きな比率を占めています(チップの配分はスタッフ間の取り決めがあるそうです)。収入を増やすためには、笑顔でサービスを行い、たくさんの注文を取って、来店者から多くのチップを稼ぐ必要があるのです。だからハワイでは接客スタッフが頻繁に次の注文を聞きに席にやってきます。
日本にはチップの風習はありません。サービス料として一律10%程度の課金を自動的に行うお店が一般的です。
不思議なことに、日本の飲食店ではサービスをしてもしなくてもサービス料がもらえるのに、一生懸命接客を行う人が多いのです。
これは、収入に関係なく良いものを提供したいという「職人気質」から来ているのかもしれません。
お金に関係なく高いサービスを提供しようとするモチベーションは、世界的に見れば稀だと思います。まさに「神対応」なのかもしれません。
日本のシステムの問題は、競争原理が働かず、同じお店で働くと努力に関係なくほとんど同じような給与にしかならないことです。
日本の飲食業で働く人たちの待遇は決して高いとは言えません。収入面での待遇改善には、チップが有効だと思います。高い接客技術で人気を集め、チップを稼ぐ高収入のスタッフが出て来れば、きっと飲食業で働こうという人が増え、人気も高まります。
残念ながら、サービスをお金で買う発想は日本人にはあまり馴染まない考え方です。チップが日本に根付く事は、これからもなさそうです。
このようなサービスのクオリティーに関係なく、一律に課金する方法で良いのでしょうか?
日本人の「職人気質」に支えられたやり方は、外国人労働者が増え日本人の意識が変われば、いずれ行き詰まるのではないかと心配になります。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。