【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

友人の株式投資家に誘われて、個人投資家が集まる名古屋のランチ会に参加しました。6人の参加者のうち4人は初対面というメンバーで、個室に男6人という色気のない会でした(笑)。

その日は夕方から東京で別件があり、現地滞在が3時間足らずの弾丸ツアーでしたが、普段お会いできない凄腕投資家の面々と意見交換することが出来、貴重な投資アイディアを得ることができました。

株式投資家の運用成績は、最近の株高で大きく潤っています。また、不動産価格も上昇していますから、不動産投資家の保有不動産の含み益も急激に膨らんでいます。為替もゆるかやな円安傾向ですから、外貨資産も円ベースでは増加しています。

株式は銘柄を選んだり、タイミングを見て売買を繰り返さなくても、低コストインデックスファンドで国内外の株式マーケット全体を広くカバーして保有するだけで、日々利益が蓄積されている状態です。

不動産投資に関しては、晴海フラッグを購入した人が私を含めて3名おり、売却タイミングについて意見交換しました。数千万円になると予想される売却益に対する税金をどうするかという贅沢な悩みを相談されました(私は税理士ではありませんからアドバイスは出来ません)。

会場の名古屋のレストラン(写真)は、常連客しか予約できない高級店でした。私より一周り以上若いと思われる個人投資家メンバーが、吉野家の牛丼100杯以上するような高額の支払いを、ファストフードの会計をするようにさらりと現金で支払っていました。

かく言う私も、ランチ代に加え東京からの往復の新幹線代もあり、更に大きな出費でした。しかも普段現金の待ち合わせがほとんどないので、現金払いのみと知って一瞬焦りました。

高額のランチでしたが、貴重な情報が得られ、トータルでは「価値>価格」。わざわざ出かけてよかったと満足しています。

働いても給与がなかなか上がらない人が多い日本において、資産の置き場所をちょっと変えるだけで、勝手にお金が働いてくれる。

そして、自分が働くよりも、お金が働く方が効率良く、増えるスピードも速い。

しかも、保有した資産をそのまま何もしないで放置しておく方が、むしろ良い結果になる。

何とも皮肉な状態です。

株価の急騰に「令和のバブル」が始まったという声も聞こえてきますが、昭和のバブルとは経済環境も随分異なります。

いつまで続くのかはわかりませんが、はっきりしていることは投資をしている人としていない人の経済格差が大きくなっているということ。

平日のお昼から優雅にランチをしながら情報交換している投資家の金銭感覚は、平均的日本人とは随分かい離していると思いました。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。