毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
銀座のクリニックに毎月通うようになって体の中の様々な問題が明らかになってきました。毎年やっていた人間ドックや内視鏡検査だけでは完全な健康チェックが出来ないことに驚いています。
肝臓、腎臓、膵臓といった「沈黙の臓器」については血液検査やエコー検査をして、定期的にチェックをしており、特に異常は発見されていません。
しかし担当してくれている医師からは、MRIを使って臓器をスライスした画像も確認すべきとアドバイスされました。検査料金は高額ではありますが、やってみることにしました。
私の場合、食生活は比較的良好ですが、酒量が多いのが問題です。週に6回程度は飲酒しており、1日の酒量が多いのが課題です。
医師のアドバイスは60歳を超えたら酒量を減らし、65歳を超えたら特別な日以外はお酒を飲まないようにし、75歳を超えたらお酒を卒業すべきというものです。
そしてお酒を減らすタイミングは早ければ早いほど良いという、至極真っ当なものでした。
私は今のところ「卒アル」する予定はありません。しかし、少しでも長い時間お酒を楽しめる健康状態を維持したいと思っています。そのためには、そろそろ「節アル」(節制アルコール)を始めた方が良いかなと思い始めました。
お酒をやめるために酒量を減らすのではなく、お酒をできるだけ長く飲み続けられるようにするために無駄な酒量を減らすということです。
節酒の方法はシンプルです。まずは、つい何となく飲んでしまうビールやハイボールなどを飲まないようにすることです。最近はノンアルビールやノンアルカクテルを置いてあるお店も増えて、お酒を飲まなくても充分楽しめるようになりました。
これだけでもかなりの酒量の減少になると思います。
お酒はただ酔うためだけに飲むのは勿体ない。その分は、将来美味しく味わって、一緒に食べるお料理を引き立てるために大切に取っておく。
そんなお酒との賢い付き合い方の模索が、これからの人生の重要なテーマになってきました。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。