毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
不動産視察に来ているカンボジア。今回のフライトはANAを使いました。経由するバンコクからはスターアライアンスのタイ航空です。
ビジネスクラスの機内サービスにはもはや期待していないので、機内食を今回も事前リクエストでヒンドゥーミールに変えてみました。これもさすがにちょっと飽きてきました。
機内サービス以上にクオリティが下がっていると感じるのが、羽田空港のビジネスクラス利用客用のANAラウンジです。
羽田の国際線第2ターミナルはまだ新しいので清潔ですが、ワインは安いスパークリングワインとペットボトルに入った赤白のワイン。日本酒も特に飲みたいような銘柄はありません。
食事はカレー、モバイルオーダーの蕎麦(写真)とブッフェスタイルの惣菜。
記念にカレーを食べましたが、後には食べたいと思うものがありませんでした。
ファーストクラス用の上級ラウンジであれば、サービスレベルはまだ高いのかもしれません。しかし今回のカンボジアビジネスクラス往復チケットは60万円以上しましたから、それなりのサービスを期待してしまいます。
日本の航空会社のビジネスクラスラウンジのクオリティを上げるためには、以前から書いているように利用客の絞り込みが必要です。
ビジネスクラスラウンジには、過去のフライト実績で永久利用を付与されたステイタスを持つメンバーが一定数存在します。スーパーフライヤーズ、JALグローバルクラブといったメンバー組織です。
どちらも1年間だけ「修行」と呼ばれる集中利用をすればメンバーになることができます。
一旦獲得してしまえばメンバー専用のクレジットカードを保有し続ける限り永久会員となります。その後はエコノミークラスの利用であっても、毎回ラウンジを利用することができるのです。
航空会社サービスに存在する「歪み」です。
このステイタス保有者の数は年々増えていき、ビジネスクラスラウンジの混雑の原因となっています。
これはANAだけではなく、JALも事情は同じです。コスト負担しないただ乗りのメンバーによる混雑をどうやって解決するのか?
私は早急に何らかの対策を打つべきと思いますが、一向に変わらないということは、もしかしたら日本の航空会社はこれで良いと思っているのかもしれません。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。