LINEで送る
Pocket

■【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。

新型コロナウィルス感染拡大が続く中で、東京の飲食店に変化の動きを感じています。

その一つが、紹介制・会員制の飲食店が増えていることです。

今週出かけた麻布十番にあるお店も、そのような経営形態になっていました。

同じオーナーがやっている一般公開されているお店が、駅の近くにあり、そこの常連の人たちだけが利用できる会員制のカウンターイタリアンになっていました。常連になって会員に招待された友人が連れていってくれました。

看板のない隠れ家のようなお店のカウンターに立つオーナーは「自分の好きなお客さんだけを会員にする」と語っていました。

お客さんが店を選ぶのではなく、お店がお客さんを選んでいるのです。

このような営業形態にできると、お店側には様々なメリットがあります。

まず、予約が基本の営業になるので、食材のロスが少なく、予約の無い時は営業する必要がありませんから、稼働時間も短縮できます。また、顔見知りの人が来店するので、ドタキャンされるリスクも極めて低くなります。

常連客は店側の都合に合わせて、柔軟に対応してくれます。時間をずらしたり、少し狭い席でも文句を言いません。一緒にお店を盛り上げているというコミュニティー感覚が生まれるからです。

利用する側からしても、会員にならないと利用できないという特別感を味わうことができます。友達を連れてくれば、ちょっとした自慢になります。

また、客層が店側によってコントロールされているので、雰囲気が良く、居心地の良い空間で食事を楽しむことができます。

しかし、このような営業形態が成り立つのは、熱狂的なファンがいて、その人たちのリピートで経営が成り立つと前提が必要です。

会員制であっても、誰もありがたがらないお店であれば、集客できず、結局通常営業や、ランチを始めることになりかねないからです。

コロナ禍で、大規模な店舗で宴会需要を取り込むようなお店は消えていきました。これからは、少人数で外食する価値があるお店だけが生き残っていくと思います。

紹介制・会員制のお店は、淘汰を繰り返しながら、これからも次々と増えていくのではないかと予想します。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。