LINEで送る
Pocket

■【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

短期の株式トレードで著名な個人投資家の方が書籍で「不動産投資は罰ゲーム」と書いているそうです。

大した利回りが無く、建物は年々劣化していくし、テナントも思うように入ることは無い。しかも、いずれ大規模修繕も必要になれば、更に利回りは下がってしまう。流動性も低く、売る時に苦労する。何より様々な書類を書いたりするのが面倒だ、というのが、「罰ゲーム」と感じる理由のようです。

私は短期の株式トレードはやらないので、どちらが魅力的なのかは判断できませんが、自分には不動産投資の方が向いていると実感しています。資産運用は自分に向いていると思う方法でやれば良いだけです。

自分とは異なるタイプの投資家をディスったり、攻撃する必要はありません。自分に合わないと思う取引手法は、スルーすれば良いだけです。人間関係と同じように、嫌いな人を批判したり攻撃するのではなく、関わらないことです。

どうして、他の投資家のことがそんなに気になるのでしょうか?

私も国内不動産投資を始めて8年が経ちました。それまではインデックスファンドを使った積立による資産運用を続けていました。ところが不動産投資を始めると「変節者」「裏切り者」といった批判を受けるようになりました。

でも不動産投資を本格化した今でも、マネックス証券で株式インデックスファンドの積立はずっと継続しています。変節した訳でも、裏切った訳でもなく、単に投資の幅を広げただけです。

株式やFXの短期投資家、インデックス運用で積立して資産形成を目指す長期投資家、借入を使って中古ワンルームマンションを購入する不動産投資家、暗号資産・NFTなどで資産運用する投資家、、、個人の投資手法には様々なものがあります。それぞれの投資家が分断されているように感じるのが、とても気になります。

周りの人が何をやっているかよりも、自分の目的やリスク許容度に合った投資方法を見つけて、それに集中する。ネガティブな「ノイズ」に惑わされることなく、心安らかに投資を続けたいものです。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。