■【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

日本経済新聞によれば、EUが欧州の上場企業を対象に女性取締役の一定比率の登用を義務付ける法案で合意したそうです。国別の企業役員の女性比率のグラフを見ると、欧米に比べ日本が大きく出遅れていることがわかります(図表も同紙から)。

私は仕事で、様々な分野のスペシャリストとお付き合いをしていますが、性別による能力の違いを意識した事はありません。女性の責任者に仕事をお願いしているケースが多々あります。

例えば、先週開催した世界の資産運用フェアの運営責任者も、インナーサークル資産設計実践会のリーダーをお願いしている方も、民泊運営や会社の保険契約をお願いしている方も、すべて女性です。そもそも、性別が仕事を一緒にするかしないかの判断材料になっていません。適材適所の人を探したら、たまたま女性が多かったというだけです。

以前にも書きましたが、日本社会においては、男性よりも女性の方が良い人材を取りやすいと思います。

なぜなら、日本社会において女性の社会進出が遅れて、女性の能力が過小評価されているからです。女性を活用することで、埋もれている有能な人材を確保できる可能性が高まります。

今回のような女性の登用を義務付けるような動きが、今後日本でも広がれば、過小評価されている女性の能力が正当に評価されるようになります。その結果、労働市場における性別による「歪み」が無くなってしまいます。

他社が見逃している優秀な女性人材を活用できるチャンスが減ってしまう。社会全体の労働市場の効率性は高まるという点では良いことですが、当社にとってはマイナスになる困ったことです。

とは言え、日本において女性の過小評価が解消されるには、まだまだ時間がかかりそうです。その間は、労働市場の歪みを存分に活用しようと思います。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。