【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-
インナーサークル資産設計実践会のスタディーツアーでハワイに来ています。
今回はANAの修行も兼ねて、同社が鳴物入りで導入したFLYING HONU(フライングホヌ)に乗ってみようと思いました。
こちらの飛行機は2階建てで1階がエコノミー、2階がファースト、ビジネス、プレエコという構成になっています。機体が大きいので羽田空港に駐機できず、成田便しかありません。
今回はこのフライトでヒンドゥーミールを事前リクエストしてみました。いつもの和食や洋食の機内食では何だか物足りなくなってしまったのでスパイシーなお料理を期待してのことです。
搭乗するまでに、3回も「ヒンドゥーミールでよろしいでしょうか?」と念押しされました。
平たい顔族(日本人)なのにヒンドゥー教徒だと思われたのかもしれませんが、宗教上の理由はありません。単に変わった機内食を食べてみたいと思っただけです。
結論から言うと、用意されたヒンドゥーミールはかなりガッカリなものでした。
期待していたスパイシーな香りがほとんどなく、東京で食べる普通のカレーのお店よりも平板な味と香りでした。機内にいると嗅覚が鈍くなると言いますが、それにしてもあまりに素っ気ないお料理で残念です。
考えてみれば、日本の航空会社にヒンドゥーミールのクオリティを期待するのは酷かもしれません。ANAでそんな食事をリクエストするのは、宗教上の理由からという人がほとんどで、美味しさを求めてではないはずです。
とすれば、航空会社からすれば、美味しいヒンドゥーミールを作るというより、宗教上の問題が起こらないようにすることを第一義にメニュ開発を行っているはずです。
以前、搭乗した中東系の航空会社のヒンドゥーミールは、香り高く辛みの効いた本格的なお料理が出てきて感激した覚えがあります。
そんな過去の成功体験があったので、今回期待値が高すぎたのかもしれません。
帰りのフライトもヒンドゥーミールをリクエストしているのですが、どうやら変更しておいた方がよさそうです。
■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。
※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社ウェルス・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますがで金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。